こんばんは♪浜松市の幹工務店です。
梅雨のシーズンは洗濯物が乾きにくいので家の中が室内干しの洗濯物だらけ・・・というご家庭も多いようです。
また、最近は共働きが増えたことや、花粉症のご家族がいることなどを理由に、オールシーズン洗濯物を部屋干しにしているご家庭が増えています。
そこで今回は、洗濯物は「部屋干し派」というご家庭のための家づくりポイントをご紹介します。
まず、住まいをプランする際には、部屋干し・外干しに関わらず「洗濯の家事動線」を考える必要があります。なぜなら、洗濯という家事は毎日行わなければならない上に、意外と手間のかかる作業だからです。
そこで、洗濯物を洗う・干す・たたむ・しまうという一連の動作を効率的にこなせるように、動線を短くする必要があります。たとえば、洗濯物を1階に干すのか、それとも2階に干すのかによっても動線の距離に大きな違いが出るので、できるだけ同じ階で一連の動作を済ませられるようにすると動線が短くて済みます。
最近は、洗面スペースを広めに確保し、脱衣スペース兼ランドリールームとして利用するパターンが増えています。ランドリー内にはタオルなどのリネン類や下着・室内着などを収納する棚を設け、天井に室内干し用の物干しやワイヤーをセットします。
さらに、その隣にファミリークローゼットを設けて、家族分の衣類をすべてしまえるようにするプランも人気です。
こうしたプラン上の工夫以外に、部屋干しが乾きやすい環境を整えることも必要です。
なかには、調湿性の高い「モイス建材」などを使って室内の吸湿性を高める場合もありますが、最近は建物自体の断熱性が高まったので、どの部屋に洗濯物を干しても乾きやすい環境が整い、1日で充分に洗濯物が乾くようになりました。
一方、「洗濯物はやっぱり日に当てて乾かすのが一番!」というご家庭は、サンルームを設ける場合もあります。
以前は、室内干しの手段として浴室乾燥機を使うご家庭もありましたが、浴室乾燥機だけでは家族全員の洗濯物を乾かすのにかなりの時間を要します。そのため、乾燥機としては使わずに冬期の暖房として役立てているという話をよく聞きます。
このように、洗濯は家事の中でも大きなウエイトを占める作業なので、できるだけ負担を減らせるような間取りを考えるのがポイントです。
プランのご相談はぜひ幹工務店におまかせください♪
当社の施工事例もご参考ください!
文:トータルアドバイザー 仲尾 久造(二級建築士)