こんばんは♪幹工務店です。
お正月のバーゲンシーズンが過ぎ、ショーウィンドには早くも春のファッションがお目見えしました。
とはいえ、まだまだ寒い日が続きそうですね・・・
ところで、あなたは普段どんなふうに洋服を選びますか?
どの服も同じ色・同じ素材ということはないでしょうけれど、
ある程度自分の好みの色やスタイルは決まってくるものですよね!
自分らしくて、動きやすくて、肌触りが良くて、
欲を言えば、周りの人に素敵だなって思われるようなファッションができたら最高ですね。
住まいのコーディネートもそれと同じで、自分らしさや、心地よさ、
そして、家族やゲストに素敵だなと思われるような空間を実現したいものです。
そこで、幹工務店のインテリアコーディネーター・山下奈津美が
住まいのインテリアコーディネートの秘訣や、
当社のコーディネートの進め方についてご説明します。
■インテリアコーディネートの3つの要素
住まいのインテリアには、壁や天井、床、家具、カーテン、照明、小物など、
さまざまなアイテムがあります。
そして、それぞれの色・形・素材感という3つの要素を中心に
統一感を持たせながら組み合わせていくのがコーディネートの秘訣です。
■カラーコーディネートの基本ポイント
間違いのないコーディネートをするために、まずは色選びのポイントを覚えておきましょう!
①空間のイメージを決めましょう
ナチュラル、モダン、北欧スタイル、アンティーク、インダストリアルなど、
「こんな部屋にしたい」という理想のイメージを固めましょう。
②カラーの分類と比率について知っておきましょう
インテリアの色には、ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーの3種類があります。
・ベースカラーは壁や床、天井といった大きな面積を占める色
・アソートカラーは家具やカーテン、扉など、ベースカラーの次に大きな面積を占める色。
・アクセントカラーは、小さな家具やインテリア雑貨、花やグリーンなど、アクセント的な効果のある色。
一般的に、ベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーがお部屋に占める割合を
それぞれ6:3:1の比率にすると色のバランスがよく見えると言われています。
ベースカラーは落ち着きがあって飽きが来ず、他の色を合わせやすい淡い色がおすすめ。
そのほうが空間が広く見えるし、明るさも増します。
一方、アクセントカラーは、季節や気分に合わせて色を選ぶことができます。
ベースカラーに比べて面積は小さいですが、アクセントカラーを変えるだけで
部屋のイメージがガラリと変わりますよ♪
■インテリアコーディネートの進め方
洋服の場合は、その日のコーディネートが気に入らなければサッと着替えられますが、
住まいはコーディネートに失敗するとずっと後悔しながら生活しなければなりません。
そんなことにならないように、家づくりの際には私たちインテリアコーディネーターが
皆様の住まいのインテリアコーディネートをお手伝いしています。
幹工務店のインテリアコーディネートの進め方については、
ホームページのコンセプトページから
私がインテリアコーディネートについてご説明したYouTube動画をご覧いただくと
よくご理解いただけると思いますので、ぜひご覧ください♪
ホームページの施工事例にもモダン・ナチュラル・クラシックと、
インテリアテイスト別に素敵なコーディネート例がたくさん掲載されていますので、
ぜひ参考になさってくださいね。
文:広報・インテリアコーディネート担当 山下奈津美