こんばんは♪幹工務店です。
秋のシーズンは、エアコンに頼らず家の窓を開けて過ごすご家庭も多いのではないでしょうか。
最近は建物の高気密・高断熱家が進み、24時間換気システムにより
窓を開けなくても年中クリーンな空気を保てますが、
季節の香りを運ぶ自然の風は、換気システムにはない心地よさがあります。
そこで今回は、風通しのいい家づくりの秘訣と、窓の配置のポイントについて考えます。
■風通しの重要性
キッチンで焼き料理をしたり、掃除機をかけたりすると、
家の中の空気が汚れて体調を崩す原因にもつながります。
部屋に飾った観葉植物も自然の風を当てないと元気がなくなってしまうことからも、
生き物にとって風(空気の循環)がどんなに大切かわかりますよね。
空気の汚れを感じたら、窓を開けて自然の風を取り込みましょう。
自然の風を家の中に取り込むと、室内の空気が循環して、
カビなどで建物自体が傷むのを防ぐこともできます。
最近は換気システムが発達しているため、外の空気を取り込む機会は昔に比べて減りましたが、
意識的に自然の風を取り込むようにすると、
エアコンの使用量を抑えることができ、節エネにつながります。
■風通しのいい家を建てる秘訣
風は季節によって吹く方向が変わるため、住まいをプランする際には、
季節ごとの風の向きを考慮の上で、風通しを考える必要があります。
まず、北側と南側に窓を設けると、どの季節でも通風がしやすく、
自然の風がスムーズに抜けていきます。
窓から自然の風が入ってきても、
夏だと気温が高いので、上部に暖かい空気が溜まってしまいます。
そのため、低い位置から風が入り、高い位置から抜けていくような配置にすると
空気の流れがよくなります。
また、プランの際には、採光とのバランスを考えながら、
風が行き止まってしまう部屋を作らないようにしましょう。
2階の個室は窓が1か所しか取れない場合もあり、どうしても風が行き止まってしまいがちですが、
逆に廊下や階段の吹き抜けに窓を設けておけば、ドアを開けると個室内に風が巡ります。
また、和室は、畳が湿気を吸いやすくカビやすいので、風通しをよくする必要があります。
その対策として地窓を設けると、風が抜けやすくなり、意匠的なアクセントとしても役立ちます。
洗面スペースやランドリーといった水を多く使う場所は、
冷暖房や換気システムに頼るだけでなく、風通しをよくして湿気を外に出すことをおすすめします。
■外観のデザインも意識して、効果的な窓の配置を工夫
このように、風通しのいい住まいをつくるには、窓の配置や大きさが重要ですが、
窓の配置は外観のデザインにも関わるので、デザイン的な配慮も大切です。
特に、北面の窓はサイズや位置がバラバラになりがちですが、
当社では風通しを十分に確保の上で、なおかつ通行人の目線を意識しつつ、
可能な限り窓の高さや種類を揃えて配置するように心がけています。
土地が決まったら、現地調査を実施して、
採光や風通しを考慮した上で最適なプランをご提案していますので、
安心してお任せください!
当社の施工事例もぜひ参考にご覧ください。
https://www.miki1972.jp/gallery/
文:広報担当 山下 奈津美